宇宙に生命はいるの?地球外生命体が見つからない理由を解説【フェルミのパラドックス】

こんにちは。

突然ですが皆さん、「宇宙人っているのかなあ」と思ったことはありませんか?

ここでは、宇宙に生命体がいるのかどうかについてや、地球外生命体がいる痕跡を全く見つけられない理由についても紹介していきます!

こんな人に見て欲しい
  • 宇宙に生命体がいるのか知りたい
  • 宇宙に生命体がいる確率を知りたい
  • フェルミのパラドックスについて知りたい
  • 地球外生命体が見つからない理由を知りたい

宇宙に生命体はいるのか?地球外生命体の存在する確率は?

宇宙の広さを考えると、地球だけに生命が存在するという考えは極めて「人間中心的」に感じられます。

その前提に立ち、多くの科学者は「宇宙には何らかの形で生命が存在する可能性は高い」と考えています。

確率的にこれを評価する代表的な理論がドレイク方程式です

ドレイク方程式とは?

ドレイクの方程式とは、アメリカの天文学者フランク・ドレイクが1961年に提案した方程式で、銀河系内に知的文明がどれだけ存在しうるかを推定するためのものです。

以下のような形を取ります。

N = R* × fp × ne × fl × fi × fc × L

それぞれの記号は以下の意味を持ちます。

  • N:観測可能な知的文明の数
  • R*:銀河系内で1年間に誕生する恒星の数
  • fp:恒星が惑星系を持つ割合
  • ne:生命が存在可能な惑星の数(1つの恒星系あたり)
  • fl:実際に生命が発生する割合
  • fi:知的生命に進化する割合
  • fc:通信技術を持ち、外部と交信する文明の割合
  • L:そのような文明の存続期間(年数)

これらの値はまだ不確定なものも多いため、設定次第で「N = 0(地球のみ)」にもなれば、「N = 数百万」になることもあります。

一つの銀河に36もの文明があるという計算結果があり、だとすると、宇宙には銀河が約2兆個あると言われているので、宇宙全体には72兆個もの文明があることになります。

andromeda
andromeda

「72兆個も文明があったら一つくらい痕跡が見つかってもおかしくないのに…」という疑問に対する答えとなる仮設はこの後紹介するよ!

地球外生命体の存在条件は?

生命が存在するためには、いくつかの基本的条件が考えられています。

地球生命の構造と性質をモデルに、以下のような要素が生命誕生の前提とされます。

【存在条件その1】液体の水の存在

まず、生命活動には液体の水が不可欠であるとされています

これは地球の生命がすべて水を必要とするためであり、「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」という概念はここから導き出されています。

恒星との距離が適切で、惑星表面に水が液体として存在できる温度帯にある必要があります。

【存在条件その2】エネルギー源

次に、生命は何らかの形でエネルギーを消費して活動します

地球では太陽光や化学反応(熱水噴出孔など)が主なエネルギー源です。

宇宙の他の惑星でも、光・熱・化学反応・放射線など、安定的なエネルギー源が求められます。

【存在条件その3】有機物または分子構造の多様性

続いて、生命が形成されるには、複雑な有機化合物(アミノ酸や核酸など)や、それに類似する分子の多様性が重要です

地球の生命は炭素を基本構造としていますが、理論上はシリコンベースの生命体も考えられています。

【存在条件その4】安定した環境と時間

続いて、生命の誕生と進化には、数十億年単位の安定した環境が必要です

極端すぎる気候や気温、放射線、隕石衝突が頻発する星では、生命の定着が困難です。

【存在条件その5】地殻運動・磁場・大気の存在

最後に、プレートテクトニクス地磁気も、地球の気候安定や放射線遮断に大きな役割を果たしています

プレートテクトニクスとは、地球の表面を覆うプレートが動くことで、プレートテクトニクスによって地震や火山、山の形成などが起こると言われています。

地磁気とは、地球全体を覆う磁場のことで、太陽からの有害な紫外線などを防ぐ役割を持っています。

こうした「内部構造の活発さ」も、生命の持続には重要だと考えられています。

どのような惑星が有望か?

太陽系外惑星(系外惑星)の探査が進む中で、以下のような惑星が「生命存在の可能性が高い」とされ、注目されています。

  • 地球と同程度の質量と大きさ
  • 恒星から適切な距離(ハビタブルゾーン内)
  • 大気があり、液体の水がある可能性
  • 岩石型の表面を持つ
  • 年齢が数十億年以上で、安定している

こうした条件を満たす「スーパーアース(大型地球型惑星)」や、「海洋惑星」などが特に注目されています。

現在の最新の観測によると、ケプラー1649cなどの地球に非常に似た惑星が、この天の川銀河に約12個ほどあることが分かっており、まだまだ研究が進められています。

宇宙における生命の「可能性」は高いが、「検出」は困難【フェルミのパラドックス】

統計的に見れば、地球型惑星が銀河系だけでも数十億個は存在する可能性があります。

さらにその中の数%でも生命を育んでいるとすれば、銀河は宇宙に約2兆個あると言われているため、宇宙に生命が存在していると考える方が不自然とも言えます。

しかし、我々人類は約100年ほど宇宙人の探索をしていますが、現在まで地球外生命体の痕跡は全く見つけられていません。

この「宇宙人はいるはずなのに、その痕跡を全く見つけられない」という矛盾を、「フェルミのパラドックス」といいます。

これは、我々人類と宇宙に存在する文明に差がありすぎることで、現時点ではその証拠を「観測する」「通信する」ための技術がまだ不十分であり、検出が困難なだけかもしれません。

また、先述したように、生命の定義が地球基準に偏りすぎている可能性も否定できません。

地球外生命体が見つからない理由【7つの仮説】

1. レアアース仮説(Rare Earth Hypothesis)

まず最初に紹介するレアアース仮説は、「地球のように複雑で高度な生命が誕生し進化できる環境は、宇宙の中でも極めて稀である」とする考え方です。

この仮説では、知的生命が存在するためには非常に多くの「偶然」が必要だとされます。

たとえば、安定した恒星、ちょうどよい距離の軌道、巨大ガス惑星による隕石防御、地球のような大気や液体の水、プレートテクトニクス、月の存在による気候安定などです。

つまり、生命そのもの(単細胞レベル)は宇宙に普遍的に存在するかもしれないが、地球のような高度な文明を育む星は極めて珍しいという見方です。

2. グレートフィルター仮説(The Great Filter Hypothesis)

グレートフィルター仮説は、「生命が知的文明へと発展する過程のどこかに、超えがたい『壁(フィルター)』が存在する」と考えるものです。

このフィルターは、たとえば以下のような段階のどこかにある可能性があります。

生命体のグレートフィルター
  • 原始生命の誕生
  • 多細胞生物への進化
  • 意識の獲得
  • 高度な文明の形成
  • 宇宙への進出
  • 自己破壊を乗り越える

もしそのフィルターが私たちの「前」にあるのなら、人類はすでに難関を突破した希少な存在となります。

しかし、もしそのフィルターが「これから」訪れるもの(例:AI暴走、核戦争、環境崩壊など)であるなら、人類の未来は厳しいものになる可能性があります。

3. シミュレーション仮説(Simulation Hypothesis)

続いて、「シミュレーション仮設」という説があります。

この仮説は、物理学者ニック・ボストロムなどによって提案されたもので、「私たちが今住んでいる宇宙は、より高度な文明によって作られたシミュレーションの中である」と考える理論です。

この視点では、私たちの宇宙はリアルではなく、仮想世界の一種であり、他の知的生命体が存在しない(あるいは制限されている)のは、システム設計上の仕様によるという説明になります。

実は私達のいるこの世界は、シミュレーション内である可能性が極めて高いと考える一部の科学者もいます。

というのも、もしこの私達のいる世界で仮想現実空間を作り出すことができた場合、その仮想現実空間の中にもさらに仮想現実空間を作り出すことができます。

すると、仮想現実空間の中に仮想現実空間がある状態が無限に続いてしまうことになります。

となると、この世界に存在する現実空間はたった1つしかないため、私達のいるこの世界がそのたった一つの現実空間である確率はほぼ限りなく0に等しいことになってしまうのです。

生命に都合が良すぎるできすぎた宇宙や速度の上限があること(光速)なども、シミュレーション空間であるからだと主張する人もいます。

andromeda
andromeda

なんとあのイーロンマスク氏も、もし仮想空間を作り出すことができたら、この世界が現実空間である確率は10億分の1になるだろうと言っているよ。

4. 政府が存在を隠している説(Technological Asymmetry)

続いて、すでに地球外生命体は地球に訪れているが、政府が何かしらの理由でその存在を隠しているという説があります。

この説によると、一部の政府や軍事機関は、地球外生命体(UFOや宇宙人)との接触やその存在に関する情報をすでに得ているが、それを一般市民に公開せず、秘密裏に保管・研究しているとされます。

例えばアメリカの「ロズウェル事件」や「エリア51」などは、この説を強化する事例として有名です。

隠蔽の理由としては、社会の混乱を避けるため、または地球外の技術を軍事や経済的に独占するためだと考えられています。

しかし、科学的な証拠は乏しく、多くの専門家は懐疑的です。それでも、元軍関係者や政府職員の証言、未確認飛行物体(UFO)の映像公開などが話題になるたびに、この説は再び注目を集めています。

5. 地球動物園仮説(Zoo Hypothesis)

地球動物園仮説では、地球は「宇宙文明によって観察されているが、干渉されていない」とされます。

つまり、地球は宇宙の動物園や自然保護区のような扱いを受けているという考え方です。

地球で未発達の民族との接触を避けるのと同じように、彼らもまた地球を遠くから観察しつつ、私たちの文明がある一定の段階に達するまで干渉しない方針を取っているのかもしれません。

人間が野生動物を遠くから監視カメラで観察するように、地球もまた宇宙文明の観察対象であり、彼らは「第一次接触」のタイミングを慎重に見計らっているという見方です。

地球刑務所仮設

地球動物園仮設と似た仮設に、地球刑務所仮設という仮設があります。

この仮設は最も暗い仮説で、地球は何かしらの違反行為をしたものを送り込む宇宙の刑務所であるという仮設のことです。

地球での弱肉強食の世界を考えると、この世界は宇宙からすれば残酷な世界で、罰としてそうした環境が用意されているのかもしれません。

また、花粉症などの慢性的な症状や病気へのなりやすさなど、人間の地球への非適応もこの説を裏付けるものだと言われています。

6. 暗黒森林理論(Dark Forest Theory)

暗黒森林理論は、中国のSF作家・劉慈欣の『三体』シリーズでも有名になった考え方で、「宇宙は暗い森のような場所であり、全ての文明は互いに見つからないように隠れている」というものです。

理由は単純で、他の文明の意図がわからない以上、友好的な存在か敵対的な存在か分からず、「見つけた側が攻撃することで先手を取る」リスクが常に存在するためです。

先制攻撃によって先にその文明を破滅させることで、脅威を取り除くことができるのです。

宇宙にほとんどの高度な文明はこの理屈を理解しているため、自己保身のために電波を発信せず、沈黙を保ちます。

この理論によれば、私たちが宇宙に向けて信号を発信すること自体が危険行為となり、「宇宙の掟を破った者は滅ぼされる」といった冷厳な宇宙観を提示しています。

7. 感知できない設(Undetectable Life Hypothesis)

最後に、「感知できない説」です。

この考え方では、地球外生命体がそもそも我々の定義する「生命」の枠を超えているため、存在していても検出できないという仮説です。

たとえば、私達の体内には数多くの細菌が存在していますが、仮にこれらの細菌がある程度の知性を持っていたとしても私達人間の存在に気付くことはできないでしょう

また、そもそも地球外生命が炭素や水を基にしていないかもしれません(例:シリコンベースの生命、プラズマ生命体など)。

もしくは、私たちは電波を使って通信していますが、遥かに進化した文明は量子テレポーテーションや高次元構造を使って通信しているかもしれません。

また、時間の流れ方や空間認識の仕方がまったく違う存在も考えられます。

こうした生命は、地球人類のセンサーや観測では検出できず、「存在していても見えない」「理解できない」ということになります。

まとめ

今回紹介した7つの仮説はそれぞれ異なる視点から、なぜ私たちはまだ地球外知的生命体を見つけられていないのかを説明しようとしています。

宇宙に生命が存在する可能性は極めて高いとするのが、現在の科学界の主流的な見解です。

ただし、「その生命が知的であるか」「文明を築いているか」「私たちと接触可能か」といった問いに対しては、まだ十分な根拠が得られていません。

今後、より精密な宇宙望遠鏡や探査ミッション、生命探査技術が進むことで、私たちは「孤独ではない」という答えに一歩近づけるかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました